膝から下の温めケア
サロンで良く売れる商品で手編みのレッグウォーマーがあります!
色もカラフル 肌触りもとても良いシルク作品です。
こちらが手編みシルクレッグウォーマーです。
シルク素材はつけても暑くなりすぎず適度な保温でクーラーが効きすぎて足が冷えてしまうのを防いでくれます。
ふくらはぎを守る事は冷えを防ぐだけではなく内臓も守ってくれます。
膝から下には6個の経絡があります
まず1つは
膀胱経⇨ 肩こり 腰痛 たるさ
ふくらはぎの後です
膀胱経のラインになり、この部位が硬くなると
肩こり 腰痛 足のだるさにつながります。
クーラーをかけて寝て足を冷やすと秋にギックリ腰を起こしやすくなるのもこのためです。
次が
腎経 ⇨ 免疫力 耳鳴り 倦怠感
このラインは腎経です。かかとの内側から、膝の裏の内側までになります。
このの部位が硬くなると免疫力 耳鳴り 倦怠感が起きやすくなります。
そして
胃経 ⇨ 胃痛 胃もたれ 食欲不振
すねの前外側が胃経のラインになります。
この部位が硬くなると
胃痛 胃もたれ 食欲不振になりやすくなります。
脾経 ⇨ 便秘 下痢 むくみ
足の内側 脾経のライン
脾は消化や排泄機能に関わるので便秘や下痢むくみ だるさに関係してきます。
胆経 ⇨ 頭痛 低血圧 アレルギー
ひざの外側にある骨の出っ張りの下から外くるぶしまでが胆経のラインになります。
頭痛 肩こり 低血圧 花粉症などのアレルギーに関係しています。
肝経 ⇨ 目の疲れ ストレス 月経トラブル
内くるぶしの真上からすねの骨の内側を通って膝の内側で終わるラインが肝経のラインになります。
目の不調やストレス 月経のトラブルに関係してきます。イライラしやすい時 うつになりやすい時に温めてながしてあげるのも良いかもしれません。
ひざの下だけでも6個も経絡があります。
少し不調があるときに触ってかたいところをほぐしてあげてください!
サロンでは振動で骨格を優しく整えるスパイラルセラピーと
古来からあるケア ビワの葉温灸をおすすめしています。
気になる事がありましたら、色々ご相談してください!